カイロプラクティックとは

カイロプラクティックとは哲学、科学、芸術の集まった自然の法則に沿った療法です。それは骨格構造、特に脊椎や骨盤に著われる異常に対して、手を用いて矯正(アジャスト)し、生体の神経生理機能の改善を図り、健康の回復と増進に寄与する学問と治療法です。その専門家がカイロプラクターと呼ばれ欧米では一般の医師と同様の資格と地位が約束されています。

 

カイロプラクティックの由来

カイロプラクティックは100年ほど前にアメリカで生まれました。1895年に、アイオワ州ダベンポートという小さな町で初めてカイロプラクティック治療が行われたとされています。D.D.パーマーというカナダ出身のアメリカ人が、磁気治療家として盛業していました。ある日彼が、自分の家の掃除夫をしていたハーベイ・リラードの話に耳を傾けるところから「カイロプラクティック創世記」は始まります。 リラードは、「数年前に重い荷物を持ち上げたときに背中がボキッと鳴って、それから次第に耳が聞こえなくなった」と訴えます。難聴の原因が背骨にあるのではないか、と考えたパーマーが頚椎(首の骨)を調べたところ、その一つが微妙に隆起しています。パーマーはリラードを横にして、その隆起を素早く押し込んでみました。すると、その瞬間に再び骨がボキッと鳴って、しばらくしてリラードの聴力は正常に戻ったのです。 予想を超える効果に驚いたパーマーは磁気治療を捨て、この新しい治療法をカイロプラクティックと名づけ、その研究に没頭しました。カイロプラクティックとは、ギリシャ語で「手の技(カイロ=手、プラクティック=技)」という意味です。

パーマーは、1897年アイオワ州ダベンポートにて「パーマー・スクール・オブ・カイロプラクティック」を開校させ、普及に努めました。その後、全米各地に学校が設立され、現在では医学大学と同レベルとなりました。さらに、パーマーが法制化にも力をそそいだおかげで、1905年のミネソタ州からはじまり、1974年までに全米の州で法制化が整いました。その後、ヨーロッパ・アジアなど世界中へ広まり、現在では世界80カ国以上で行われ、そのうちイギリス・フランス・オーストラリア・カナダなど先進40カ国以上で法制化され、保険診療の対象になっています。
1997年には、世界的な組織である「世界カイロプラクティック連合(WFC)」が世界保健機関(WHO) に承認され、カイロプラクティックは国際的に認められるヘルスケアの一つとなりました。
まさに「手当てによるトータルボディケア」と言えます。


カイロプラクティック
[chiropractic,chiro=もとギリシャ語で、手の意]

背骨や骨盤の歪みを徒手によって矯正する治療法。

[広義では、薬物や手術による方法を除く体操・食餌ショクジ・物理療法を含む治療法を指す]


新明解国語辞典 第五版 (小型版)
二〇〇二年三月二〇日第二六印刷発行
金田一京助(きんだいちきょうすけ)
発行所三省堂より引用

 

総合指導法

カイロプラクティックの考え方は、カイロプラクティックの本場、アメリカで一般的な治療法として取り入れらており、アメリカでの技術と知識を生かし、実践しております。

<根本療法とは>
施術のみ行うのではなく、生活習慣からもアプローチします。
患者さんと協力し合い、一緒に健康になっていきましょう。


生活習慣の予防(食事・運動・睡眠)   
    
且つ

施術で骨格を調整する

これが
総合指導法(4療法)

携帯版

ハピネスクローバーの携帯版ホームページ ハピネスクローバーの携帯版ホームページはこちらからアクセス- 携帯に送信 -